~歳月人を待たず~

旧ブログ名:歳月不待(さいげつふたい)

【お知らせ】当ブログは、各種アフィリエイト・プログラムによって管理者が広告収入を得るリンクが存在します。

アイコン画像を作り直した(制作過程あり)

 前回の記事で少し触れたが、ブログ更新頻度を下げたことで、やっとアイコン用画像を作り直す余裕が出来て、昨日、ブログとプロフィールのアイコン画像を差し替えた。


【目次】


イコン画像の由来

 ブログを開設した当初から、アイコン画像はチョウ(蝶)かトンボにしようと思っていた。

 理由は、比較的気持ち悪がられることが少ない昆虫であることと、ChatGPTを利用して、とあるテーマを元にデザイン案を尋ねた際、人間よりも遥かに寿命が短く、儚さを象徴する生物として取り上げられることが多いという回答を参考にした結果。

 チョウとトンボのどちらを選ぼうかは少々悩んだが、仮アイコンがチョウだったので、本アイコンはトンボとした。

 ただトンボを選んだことで、その後、美術センスのない自分自身を苦しめることになる。

 今回は、制作過程まで書いてみる。

制作過程

ラフ画を作成

 大まかなイメージを、iPadアプリのProcreateで作成した。

 ただ、さすがに世間に公開するには酷い画(え)だったため、非公開とした。

 他にも、Windows版のAffinity Designer 2でもラフ画を作成してみたが、丸形アイコンに収まるようにデザインしたら羽の位置がおかしくなり、途中放棄した。

 ちなみに今回、Affinity Designerのシンボル機能を使って初めて左右対称の画像を作ってみたが、手順に関しては今回は割愛。「Affinity Designer 左右対称」で調べて頂ければと思う。

下書きというか試作

 今回の件で、私には絵のセンスがないと改めて気付いたため、iPadやパソコンに頼るのを諦め、物理的な素材を使ってアイコン画を作る方法に変更した。

 方向性としては、ステンドグラスやマイクロモザイク(ミクロモザイク)のような雰囲気を考えていたので、素材としてはガラスか、色付きで透明感のあるプラスチックを選ぶことにした。

 素材集めに関しては、近所の100円ショップや雑貨屋・手芸店など、他の買い物ついでに色々見ていたところ、目に留まったのが、セリア(100円ショップ)で販売していたガラス製クラフト用モザイクタイルだった。(写真右は別商品のシール)

 素材が揃ったので、別の日に別のセリアで買ったクラフト紙の上にモザイクタイルを配置し、デジカメで撮影して見た目や雰囲気を何度か確認して、修正するサイクルを繰り返した。

 モザイクタイル単品を撮影して、パソコン上で並べる手も考えたが、光の当たり方や影の方向が無茶苦茶になるので、早々にあきらめた。

 ちなみに撮影した写真の加工には、Affinity Photo 2を利用している。

 というか、当ブログの画像は基本的に、Affinity Photoでリサイズや明るさなどの調整を行っている。Affinity Designerを含め、Macを使っていた頃からお世話になっているソフトであるが、今回の本題ではないので、詳細は割愛する。

 

詰め

 最終的に256×256ピクセルに縮小して、アイコン画像としてブログ管理画面に設定してみたが、アイコン表示で円形表示される際に図形が削られ(いわゆるケラレ)たり、羽の部分が詰まりすぎてよく分からない画像になったため、何度か修正を加えた。

 丸型アイコンのケラレに関しては、ラフ画を考えている時に既に気付いていたのに、その後の工程ですっかり忘れているのが、私らしいというか、何と言うか。

 とりあえず仮アイコンの円形にカットされていた領域を参考に、別レイヤーで想定表示範囲を赤い円で描き、画像の位置調整を行った。ちなみに赤い円はJPEGでエクスポートする前にレイヤーを非表示にする。

 あと同じ背景のレイヤーが2つあるが、一番下が元々の画像で、下から2番目は画像の位置調整用にコピーしたもの。

 その他、撮影した時点で写真全体が暗いことには気付いていたものの、アイコン化のために画像を縮小したら更に暗い印象になったため、露出調整レイヤーで画像全体の明るさを調整した。

 プロのスタジオと違って、個人宅での室内撮影なので、明るさが変わるのは致し方ないところ。特に今の時期は、梅雨で天気が悪いというか、明るさが安定しない。

 

完成

 試行錯誤の末、完成したのが以下の画像。

 ブログ記事本文の表示だと、思いのほか大きく表示されるようなので、念のためウォーターマークも付けている。

 参考までに、上の画像で使用しているフォントは、こちらも昔からお世話になっている、タイプラボさんのセプテンバーNというフォント。ネット公開可能を確認済。

 ところで、背景というか下地がクラフト紙なので、例えばアイコン画左下の、紙のシワが若干気になるものの、ブログ側の自動加工で丸型アイコンになった際に、いい感じに立体感が出ていたので、背景に関してはあえて修正しないことにした。

最後に

 今回の記事は全体的に画質が粗いが、無断利用防止用に普段よりも画像サイズを縮小しているため。悪しからず。

 そしてここまで書いて今更なのだが、今回のアイコン画像、トンボに見えるだろうか?

 もし無事トンボに見えていたら幸いである。