~歳月人を待たず~

旧ブログ名:歳月不待(さいげつふたい)

【お知らせ】当ブログは、各種アフィリエイト・プログラムによって管理者が広告収入を得るリンクが存在します。

ラジオ聴いてる?(前編)

 私は、ほぼ毎日ラジオを聴く。

 基本的にはAmazon Echoを使って、radiko(ラジコ)経由で聴いていることが多い。

 一応、本物のラジオも持っていて、お風呂 or シャワーの時は浴室にシャワーラジオを持ち込んで聴いているし、防災目的も兼ねて、手回し充電対応ラジオも持っている。

 ちなみに今のお気に入りラジオ番組は以下の通り。全部NHKラジオ第1

 以前、NHKラジオ第1の平日午後9時台は全部聴いていたが、現在は平日火・木だけ聴いていない。

 そのうち火曜日については、以前「A.B.C-Z 今夜はJ's倶楽部」というラジオ番組が放送されていたが、ジャニー喜多川氏の問題を受けて番組名変更後、2024年3月をもって番組が終了した。

 MCを担当していた 男性アイドルグループ・A.B.C-Z のメンバーたちは、ファンサービスがしっかりしていたというか、ちゃんとリスナーの方を向いていて、一緒に番組を盛り上げている感じがしていた。

 リスナー参加型のコーナーとして、物に対してキュンとするひと言をリスナーから募集して、A.B.C-Zメンバーがささやくというお題に対しては、エアコン相手でもたじろうことなく演技して、とても面白かった記憶がある。

 あと、ラジオは顔が見えず、誰が話しているのか分からないので、テレビのバラエティ番組の様に大勢で一度に話すのはNGだが、彼らはその点も理解していた。

 時々メンバーの塚田が暴走したり、元メンバーの河合が独特な笑い方をしたり、コロナ禍でリモート出演したりと、色々思い出したが、番組終了は今でも本当に残念でならない。穴埋めのような番組を流すくらいなら復活させてほしいと思う。

 もうひとつ聴かなくなった曜日、木曜日の午後9時台。こちらは現在でも放送しているが、「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」を1年ほど聴いていた時期があった。ただ詳細は割愛するが、少々気分の悪い、不快な回があって以降、聴かなくなった。

 まあ不快になった点で言うと、月曜日の「あとは寝るだけの時間」内のコーナー「わたしクイズ」もかなり醜い事になっていたが、さすがにリスナーからのクレームが多かったのか、次回から形を変えたクイズコーナーになるとのこと。

 逆に、ずっと聴き続けている番組もあり、土・日夕方に放送している「ちきゅうラジオ」については、もう10年以上聴いているかもしれない。聴きだしたきっかけはおぼろげだが、海外を旅行中の旅人たちのインタビューやレポートコーナーがきっかけだったと思う。ただコロナ禍以降、旅人たちの話が少なくなった気がする。

 そういえば「ラジオ深夜便」も長らく聴いていたが、今年(2025年)4月から番組編成が大きく変わり、今まで聴いていた午後11時台前半のコーナーがほぼ消滅してから聴かなくなった。「令和つれづれ草」や「全国鉄道紀行」、「深夜便かがく部」(いずれもコーナー名はうろ覚え)など、好きなコーナーが沢山あったのに。

 ちなみに「令和つれづれ草」は11時台~0時台の2時間枠になったようだが、放送サイクルが不明なことと、私自身は一応、日中に活動する人間で、そんなに深夜まで聴けないこともあり、視聴を諦めた。ちなみに聞き逃し配信は時間感覚がずれるので基本聴かない。

 話をいま聴いている番組に戻す。

 金曜午後9時台の「高橋源一郎飛ぶ教室」については、作家の高橋源一郎氏が以前、NHKラジオ第1「すっぴん!」にレギュラー出演していた縁で聴くようになった。

 私はあまり本を読まないが、源一郎さんが朗読を交えて紹介する本の内容は、どれもとても興味深い。紹介されなければ、私は多分その本の存在を知らないままだったであろう。また、月1回コーナーでリスナーの相談に乗る「比呂美庵」では、詩人の伊藤比呂美氏とのやりとりが面白かったりする。

 ちなみに先に挙げた「すっぴん!」も、2020年に放送終了しており、当時MCを務めていて、リスナーから「あやねえ」と呼ばれていた 藤井彩子アナウンサーは、番組終了後暫く東海地方で勤務していたが、今年2025年4月から東京に戻って、お昼のニュースや日曜朝放送の「小さな旅」に出演している。以上、おまけ情報。

 最後に紹介したいラジオ番組は、「大竹しのぶのスピーカーズコーナー」。一時期、原因不明の体調不良で休職して、気持ちも落ち込んでいた時に、しのぶさんの明るく元気な放送を聴いてこちらも元気をもらい、演技している時とのギャップというか違いも面白くて、以降、聴き続けている次第。

 書いているうちにどんどん文章量が増えてきたが、放送中・放送終了を問わず、個々のラジオ番組について書き終え、ちょうどキリのよい感じになったので、今回はここまで。

 後編にも興味がある方は、下のリンクからどうぞ。

saigetsufutai.jp


【以下、amazonアソシエイト対象リンク】