ぱっと見、盆栽のように見えるが、実は人参。
冷蔵庫の野菜庫に半分だけ使った人参を放置していたら、いつの間にか葉っぱが出ていた、という次第。
ど根性野菜を狙ったつもりではなかったが、さすがに冷蔵庫内では陽が当たらず、葉っぱが黄色で今にも枯れそうだったので、大部分を料理に使い、残りの部分を鉢植え代わりの小皿に盛り、窓際に置いて1日おきに水をあげて世話をしていたら、写真のように成長した次第。
このまま育てて収穫する手もあるが、我が家は賃貸アパートで、園芸用の土の処分に困るので、とりあえず現状維持とした。
何が困るのかというと、自治体によって処分方法が違うこと。そして私が住んでいる自治体では土の処分に関する情報がない。まぁ役所に問い合わせれば済む話だが、今のところ本格的に園芸をするつもりはない。
ちなみにその辺の土が出ている場所や、公園などに投棄するのは、生態系への影響が考えられるため、当然ご法度。
それに、園芸用と農業用では土が違うだろうと思う。
土の処分について、とりあえず検索したら、関連するNHKのニュース動画が見つかったので、一応リンクを貼っておく。
人間が生活する以上、多かれ少なかれ環境負荷が発生するが、少なくとも私は余計に増やすつもりはない。気持ちとしては。
とりあえず、植物とはいえ、あまり長く付き合うと感情移入しそうで辛い。はてさて、どこまで続ければよいものか。