2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
PENTAX KF + DAL18-55WRレンズキットを購入後、KFで他のレンズも試してみたいと思い、あれこれ検討した結果、ユーザーさんの評判が良かったことと、実売価格が1万円ほどと交換レンズとしては格安だったこともあり、単焦点レンズの smc PENTAX-DA 50mm F1.8 …
別にネット上で語れるほど大した内容でもないが、こんな人間もいるのだと軽く思って頂ければ、それで十分。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8。このレンズを私なりに一言で例えると、お手軽お気軽ポートレートレンズ、といったところ。
リコーのGRシリーズを標準域スナップシューターだとすると、OM デジタルソリューションズの PEN E-P7 +M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 の組み合わせは、さしずめ望遠スナップシューターといったところ、と勝手に思っている。
当ブログを開設して1週間が過ぎたが、ブログ名を仮題・検討中から正式名にしたことに合わせて、独自ドメインも取得してみた。
「オートフィル」だけで検索すると、真っ先にExcelのオートフィルが表示されると思うが、Microsoft Authenticatorのオートフィルとは、ざっくり書くと…
リコーイメージングさんが GR IV の開発について、本日付けでニュースリリースを公開されていた。今年2025年秋の発売を目指して開発中とのこと。 news.ricoh-imaging.co.jp
地形図と言えば、私は地図研究家でフリーライターの今尾恵介氏を思い出すが、今尾氏の新しい著書「遊べる、学べる、役立てる 地理院地図の深掘り」と言う本が、2025年5月22日に発売予定とのこと。 遊べる、学べる、役立てる 地理院地図の深掘り作者:今尾 恵…
長い前置き 私は普段、日本語配列キーボードではなく、英語配列(US配列)のキーボードを愛用している。一番の理由は、ローマ字入力派の私にとって、キートップのかな刻印は目障りでしかなく、ごちゃごちゃした印象が嫌いな事。まぁ、普段キーボードを見なが…
前回の記事で紹介した OLYMPUS L-2だが、実は2025年5月現在、未だに持っていたりする。発売が1992年らしいので、ざっと33年もの。
今回は、趣味としてのカメラを始めたというか、再開した話を少ししたいと思う。
2025年時点で稀有な存在となってしまった光学ファインダーの一眼レフデジカメ、PENTAX KFに関する個人的レビュー。
初めに 以前、どれほど昔だったか、もう覚えていないが、はてなブログを利用していた時期があった。ただ、これも覚えていないが、何らしかの事情でアカウントを削除した。 最近になって色々思うところがあり、再びブログを始めてみようと思い立ち、いつくか…