このブログについて
最初に伝えたいこと
当ブログ「~歳月人を待たず~」(以降、「当ブログ」と表記)は、「はてなブログ」のサービスを利用した個人ブログです。
当ブログでは、個人情報の取得・収集は行っておりません。詳細については、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を参照して下さい。
当ブログは、Googleアナリティクスによるアクセス分析を行っています。Googleアナリティクスの仕様上、利用されている端末や環境によっては、市区町レベルまでの情報を得る場合があります。
当ブログは、各種アフィリエイト・プログラムによって管理者が広告収入を得るリンクが存在します。
当ブログは、はてなブログ本体や各種外部プログラムがCookieを利用している場合がありますが、管理者側で意図して設定したCookieはありません。
当ブログは、極力内容に誤りや間違いがないよう努めていますが、仮に問題が生じた場合、記事の修正・訂正は行いますが、例えば特定個人に対する過度な謝罪要求や、金銭的な補償など、個人ブログの規模や範疇を超えた対応は一切行いません。
当ブログの記事やaboutページについて、公開以降も適宜修正を行うことがあります。
当ブログに掲載した文章や画像の無断転載及び、AI学習を含めた無断使用を禁止します。
当ブログに掲載した内容を元に実行した結果について、アフィリエイト対象記事からの商品購入を含め、各自の責任と判断に於いて対処して下さい。管理者は一切関与しません。
Amazonのアソシエイトとして、当ブログ管理人・nico421091 は適格販売により収入を得ています。 ※「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約 5. 乙がアソシエイトであることの表示」に伴う表示。但し確実に収入を得るわけではない。
Amazon商品紹介リンクの場合、Amazon以外の販売業者が含まれる場合があります。但し、ブログ側では販売業者を指定・選定できないため、リンクをクリックして商品を購入する際は十分に留意して下さい。仮に購入等で問題が発生しても、管理者は一切関与しません。
はてなスターを記事に付けて下さる方や、読者になられる方へ。記事を読んで頂き感謝しますが、相互付与は行わないので悪しからず。
その他禁止事項・注意事項については、はてなブログの運用方針に準ずるものとします。
ブログ名の由来
「歳月人を待たず」という言葉について、元をたどれば中国・六朝時代における東晋の詩人、陶淵明(とう-えんめい)が書いた「雑詩」の一節、「歳月不待人」が語源となっています。
辞書で調べると「時の流れは人の都合に構わず刻々と過ぎ去っていく」といった意味から、ネット上には人生の戒めとして取り上げる場合もあれば、陶淵明の人生と、お酒好きだったらしい事になぞらえて、人の命には限りがあるのだから自由に生きようという解釈もあります。私は後者の方で、令和時代でいう、とある酒場詩人のような方だったのかなと勝手に想像しています。
ネット上には他にも「歳月人を待たず」という言葉に関して、ここよりも詳しい説明があるので、詳細はそちらで読んでください。
話を戻して、ブログ名をどうしようか悩んでいた際、タブレット端末に入れていた各種辞書アプリであれこれ調べていた折にイメージがぴったりだったのが、この「歳月人を待たず」という言葉でした。
当初は「歳月不待人」にしようかと思いましたが、読みが分からない事と、ドメイン名にも困ったため、別の案を考え、自然発生したらしい「歳月不待」(さいげつふたい)という四字熟語をローマ字にしてドメイン名に採用した次第です。
なお、四字熟語としての「歳月不待」は、先の各種辞書(アプリ版)にはいずれも掲載されておらず、ネット検索で表示されるのみです。もっとも「歳月不待人」も掲載されていませんが。
【2025年7月1日追記】
2025年5月後半から6月末の約1ヶ月間、ブログ名を「歳月不待(さいげつふたい)」としていましたが、2025年7月から本来の単語を用いた「~歳月人を待たず~」に修正しました。
但し四字熟語「歳月不待」を元にしたドメイン名(saigetsufutai.jp)は継続利用しています。
当ブログ開設の経緯
そもそもブログを始めたきっかけは、とある方のブログ記事を拝見したことが発端となります。詳細は割愛しますが、一時的に存在した構造物がその後どうなったのかを、安全且つ現地に配慮しながら、調査した結果をブログ記事として公開されています。
ただ残念なことに、2011年9月を最後にそのブログは更新が止まってしまいました。時期が時期だけに、東日本大震災に関連して何かご不幸があったのかと思い心配しましたが、ネットで調べてみたところ、その後雑誌取材を受けていたようなので、取材時点ではご存命だった様子。今はどういう状態か分かりませんが。
その時思ったのが、誰かが意識して文章として情報を残しておかないと、いずれ消え去ったり忘れ去られたりするのが、この世の常であること。それはネットだって例外ではありません。仮にデータをバックアップ出来たとしても、元に戻すことが出来なければ、消えたのと同じこと。ここではネット上に公開された文章や画像のことを情報と呼びますが、その観点で言うと、バックアップは情報ではありません。直接見るものではないという点において。
これ以上書くと深みにはまるので割愛しますが、少なくとも、いろんな方がいろんな場所やサービスで情報を残しておく事が大事だと、個人的に思っています。その情報源のひとつとして、当ブログの記事が参考になればと考えています。もっとも、志の割に有益な情報を残せているのか、日々自問しつつ記事にしている状況ではありますが。
当ブログの方向性
ここまでで、色々と大層な事を書いている気もしますが、基本的には題材やテーマも含めて、あまり細かな事にこだわらず、私自身が出来ること、出せる情報を、気の向くまま書いていければと思っています。それこそ「歳月人を待たず」といった感じで。
なお蛇足ながら、当ページは敬語で統一しているものの、記事本文は敬語・ですます調ではない記事がほとんどです。ですが、別に怒っているわけでも、ご機嫌斜めなわけでもないので、悪しからず。
当ブログへのリンクについて
当ブログへのリンクについては、ご自由にどうぞ。但し違法性・悪質性のあるリンクや、公序良俗に反する内容からのリンクはお断りします。
アカウント名について
「nico421091」というアカウント名について、他のwebサービスでも使用していますが、以下に掲載する場所以外では使用していないので、なりすまし等に注意してください。(閑古鳥の鳴く状況ではありますが、念のため。)
少なくとも、当アカウントは情報発信を目的としており、当ブログでの発信だけで手いっぱいのため、私から積極的に連絡を取ることはありません。もっとも連絡を受けた方はどれくらいの頻度なのか知る術はないと思いますが。
ちなみに上記各webサービス内で直接ご連絡頂いても返信しかねますので、悪しからず。
問い合わせ先について
当ブログでは、アフィリエイト・プログラムによって収益を得る場合があることから、はてなブログ個人営利利用ガイドラインに従い、問い合わせ先としてメールアドレスを公開しています。
但し、詐欺や犯罪、誹謗中傷・迷惑行為などを目的とした連絡は一切受け付けないので悪しからず。悪質な場合は、警察に相談・通報及び捜査に必要な情報提供を行う可能性もあります。
- メールアドレス
- nico421091@gmail.com
- ブログ投稿数
- 44 記事
- ブログ投稿日数
- 42 日
- 読者